私は週に1回、フリースクールに英語を教えに行くボランティアをしているのですが、昨日は初めて「フォニックス」というものに挑戦してみました。
フォニックスとは、wikipediaによりますと
「フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。」
というものです。
つまり、「エービーシー」という読み方は出来ても、いざなにか単語が出てくると読めない。なぜかひらがなを読むごとく簡単には読めない英単語。
そこに規則性はないのか〜!!(怒)
と言う人たちに対し、「読む」ことをスムーズにさせる発音の勉強法なのです。
私もさほどそのことに詳しいわけではないのですが、インターネットで調べているといろんな動画サイトがあって、「これなら少しは楽しく勉強できるかな〜」と思ったので一度やってみることにしました。
相手が中学生だったので、アニメーション動画を見ながら英語の発音をさせられるなんて子供たちはなんだか恥ずかしそうでしたが、少しやってみて私は
「あ、これいいかもしれないなあ」と感じました。
ちなみに私自身は単に教えに行っているだけで別段英才教育やら何やらに関心が高いわけではありません。
けれど今これだけ英語教育にたくさんの時間が与えられているにも関わらず、
外国人にいざ話しかけられると
「あわわわ」
となってしまうのがなんだか悲しいので、せっかくなら会話を出来るようになりたいと、彼らに対してだけでなくむしろ自分自身に対して思っているのです。
そんなわけでフォニックス、おすすめです。
もしご関心のある方がいらっしゃいましたら一度インターネットなどで検索してみて下さいね♪